 |
お試しセット |
おすすめ商品 |
煎茶 |
くき茶 |
玄米茶 |
ティーバッグ |
ギフト |
健康茶・健康食品 |
海苔・南高梅 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
一番茶の早い時期の柔らかい新芽を原料に作られる。形状が整っており見た目も美しく、水色は鮮やかな緑色。芳醇な香りと豊富な旨味を合わせ持つ、質の良い味わいのある茶。低温の湯でゆっくり入れるとよりいっそうの旨味と甘味が楽しめます。 |
 |
日光を充分に浴びてよく育ったしっかりとした茶葉から作られる。さわやかな香気で、渋味と甘味のバランスのとれたすっきりとした飲み口。手頃な価格のものが多く、気軽に飲んでいただくご家庭用のお茶にピッタリです。 |
 |
製法や原料は煎茶と同じだが、製茶工程で通常よりも長く蒸して作られるお茶。水色は濃く鮮やかな緑色。形状はやや細かいが、苦味や渋味が少なく、まろやかで味わい深いお茶です。 |
 |
高級煎茶や煎茶の製造工程で分別される芽の部分を集めて作られ、煎茶と比べると丸みのある形状のお茶。旨味が多く濃厚な味と強い香りが特徴です。 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
高級煎茶や煎茶、番茶の製造工程で分別された茎の部分を集めて作られるお茶。すがすがしい香りとさっぱりした飲み口。苦味や渋味がほとんどなく独特な旨味と甘味があります。 |
 |
高級煎茶や煎茶の製造工程で分別された粉の部分を集めたもの。水色は濃い緑色で、高級煎茶からとれた粉茶には甘味もあります。お寿司屋さんの「あがり」でおなじみの、まろやかでさっぱりとした味わいのお茶です。 |
 |
煎茶によく炒った玄米を混ぜ合わせたもの。お茶の苦味や渋味に、玄米の香ばしい香りとほのかな甘さがよく合った風味豊かなお茶。あっさりとした味わいで飲み口もさっぱりしており、揚げ物などの油っぽい料理とよく合います。 |
 |
香ばしい香りの玄米茶に高級抹茶をまぶし、まろやかで上品な味に仕上げたもの。抹茶は葉茶をまるごと臼でひいて作られるのでお茶の有効成分をくまなく摂取できます。水色は抹茶特有の美しく鮮やかなうぐいす色です。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
水道水でお湯を沸かす場合、一晩、ペットボトル等で水道水をくみ置きしておき十分沸騰させ(沸騰してから2・3分沸かすと効果的)、塩素(カルキ)を放出してからお使いいただくと美味しくいただけます。
市販のミネラルウォーターを使用する場合、表示を確認して硬度が比較的低いもの(軟水)を選んでください。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1.湯冷まし(ご家庭のマグカップ等を代用してもOK)に湯を注ぎます。
その湯を湯呑に移して下さい。(約70℃になります)
2.お茶の葉を急須に入れます。
(3人分で小さじ山盛り2~3杯(約8g)が目安です。)
3.湯冷まししたお湯を急須に注ぎ、
45秒~60秒位お茶が浸出するのをまちます。
4.お茶は静かに注ぎます。
分量は均等に2・3回に分けて少しずつ注ぎ 最後の一滴まで絞りきります。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1.湯冷まし(ご家庭のマグカップ等を代用してもOK)に移して
30秒程お待ち下さい。(約80~70℃になります)
2.急須に移し、二煎めをおいれ下さい。(約70~60℃になります) |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1.湯冷まし(ご家庭のマグカップ等を代用してもOK)に移します。
(約80℃になります)
2.急須へ移し三煎めをおいれ下さい。(約70℃になります)
すぐ注いでください。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
お湯の温度が高いほど苦味・渋味が出すぎてしまうので湯冷ましをして下さい。
高級茶ほど湯冷ましをします。 |
 |
|
 |
 |
お茶にはこの他にもさまざまな成分が含まれています。 |
|
 |
|
 |
|
Copyright(c)2006(株)五和製茶 All Rights Reserved.
|